忍者ブログ
さて、令和2年5月まで14年間めだかの記録だったのを、野良猫「黒太」の毎日の記録状況をタイトル変えずに展開しようと思いました。令和2年8月運営者の私が後期高齢者になったその時期からとなります。私75歳、黒太9歳のこれからの記録です。他のブログ同様よろしくお願いいたします。


いま100匹ほどの稚魚がふ化しています。どれほど生き残れるか…。毎晩隔離作業が大変ですが、一匹でも卵のうちに絶命しないように監視しています。上は稚魚の水槽、下は親、卵生成水槽です。次は鮮明写真をアップしましょう。

拍手[0回]

PR

どんどん増えていきそうです、新しい命。

拍手[0回]


ミズゴケを入れています。親の水槽は、春の暖かさにメダカたち元気に産卵し始めました。
隔離の水槽は、ひっそりとしていて、やっと稚魚1匹が発見できたようです。これから毎日隔離が大変。
卵のうちに親が食べるから始末に負えません。しっかりえさをやってるのにね。

拍手[0回]

平成25年は、4月10日に卵を発見。3束のミズゴケの隔離をしました。4月17日、少し水槽をきれいにして産卵に備えました。地震が多くなっているので、揺れでこぼれないように水の量は加減してあります。

拍手[0回]


いま金魚もメダカも餌は食べません。春を待ちましょうか。

拍手[0回]


(上)冬支度の金魚。(下)メダカも冬を迎えます。今年は気候の変動が激しかったのか、稚魚がかなり死にました。本日整理したところ3匹が親のいる水槽に同居できました。

拍手[0回]


冬になりました。メダカの卵は春を待たねばなりません。下の写真は、1匹のみになった、金魚です。寂しそうだったのが、元気になってきました。考えてみると、一番長生きの品種でした。7年位になるでしょうか。

拍手[0回]


これから寒くなります。卵はなかなかうみそうもありません。写真は一番賑やかだったころの「メダカのがっこ」でした。今写真の30センチ水槽と丸い水槽二つ、そしてバケツが二つ。なかなか世話に時間が取れなくなって、寂しくなってきました。気合を入れて面倒見ようと思います。

拍手[1回]


3匹いた金魚たち、今手前の赤色だけになりました。寿命のようでした。それと大きくなった口細も…(グスン)。

拍手[0回]

夏も終わるので水槽をきれいに掃除しました。後日アップしましょう。ただ気になっていたことは、17号の台風がメダカの産卵を制御する?卵をつけなくなったのは、気温が下がっただけではないような気がします。ナマズと地震が関係ありと聞いていたので、似て非なるかな?

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[03/15 edward]
[03/11 hara]
[05/23 edward佐野]
[09/29 NONAME]
[04/06 edward]
[04/05 口細食われた><]
[03/26 edward]
[03/24 口細食われた><]
[03/14 首藤 かな]
[06/22 NONAME]
[09/03 キンカンケツ]
[08/26 1080]
[08/21 1080]
フリーエリア
最新TB
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]