忍者ブログ
さて、令和2年5月まで14年間めだかの記録だったのを、野良猫「黒太」の毎日の記録状況をタイトル変えずに展開しようと思いました。令和2年8月運営者の私が後期高齢者になったその時期からとなります。私75歳、黒太9歳のこれからの記録です。他のブログ同様よろしくお願いいたします。

しかも2本のランプ。ウィローモスをどんどん育てて、棕櫚と一緒に産卵場所を豊かにしてみました。今まで30センチの水槽だったので狭かったようです。卵を隔離するために台所の三角コーナー用のごみ袋を利用しました。200匹の数が今は10匹くらい。冬に向かうけどランプで暖かくして、しっかりと孵化させるぞ~。

拍手[0回]

PR

エネルギーがあると言われている水晶をメダカ水槽に入れました。さらに繁殖促進のためですが、もう冬になるからでしょうか、一向に卵をつける成魚はいないのです(泣き)。

拍手[0回]


200匹ほど孵化したのに、猛暑と手入れミスで半分以下になりました。寿命の成魚もいたようですが、残念です、水槽をきれいにして秋を迎えます。

拍手[0回]


猛暑は産卵に影響があるようです。新しい親を入れましたが、今黒メダカ1匹100円でした。ちょっと高くなりました。
5匹買ってきました。

拍手[0回]


猛暑も産卵影響するのかな?それとも一族産卵は難しいのかな。なかなかうまなくなりました。DNAを変えてみようかな、新しい種族購入。来年になるかな~。

拍手[0回]


このきれいに輝いていた琉金がついに大往生しました。悲しいです。みんな嫌なことを持って行ってくれました。アロエの植えてあるとなりに埋めてやりました。合掌。

拍手[1回]

なぜかなかなか卵をつけてくれない。もしかしてつけた瞬間に食べられている可能性もある。仕事休みのときは頻繁に確認しているのにな~。

拍手[0回]


一日仕事が休みのときに生まれたばかりの卵が水藻についたらすぐに隔離すれば、たくさんの稚魚がふ化するのですが…。

拍手[0回]


この金魚は我が家の守り神みたいだ。何匹か同居していたけどみんな逝ってしまったけどこれ一匹10年以上生きてくれている。我が店舗の入り口付近で、災禍が侵入してくるとみんなパクパクやってくれているのかも。

拍手[1回]


稚魚がうようよ、見えるかな~。下は、とりあえずの全景。このほかにバケツ2つに隔離中の卵付きミズゴケが入っています。知り合いから増えたメダカは、まだ多摩川など環境不備のために放流はよしたほうがいいといわれ、嬉しくなったのも複雑な気持ちです。

拍手[2回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[03/15 edward]
[03/11 hara]
[05/23 edward佐野]
[09/29 NONAME]
[04/06 edward]
[04/05 口細食われた><]
[03/26 edward]
[03/24 口細食われた><]
[03/14 首藤 かな]
[06/22 NONAME]
[09/03 キンカンケツ]
[08/26 1080]
[08/21 1080]
フリーエリア
最新TB
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]